南望 備忘log

あず(3)2012年08月05日 14:10

 旭川は、お祭りシーズンで、この界隈もとってもにぎやかだ。

ここから先に行くともう少し見物客もいるんだけど。

 やっと、表の通りでのカラオケが終わって、平和が訪れたと思ったら、お神輿がどっと繰り出してきた。

 来年こそは、このお祭りを余裕を持って見物できるようになっていたいものだな。

あちこちから御神輿が集まってきた。

 前にも書いた、くろねこのあずは、今は元の里親さんの所に返されてしまっている。元妻が里親さんに、事実ではない理由を並べて引き取ってもらったらしいのだ。

 こちらから里親さんに年賀状を出したのがきっかけで、里親さんからの連絡があり、その事実を知った。

 こちらにつれてくる、交渉をしていたが、今日、「やはり渡せない」とのメールが里親さんから来た。

 こちらの状況を何度も説明したが、連れ戻したいというのは私の自己満足のためだという話だ。元妻の事実ではない理由を並べられて引き取ったいきさつに憤慨している事もあると思う。まったくなんてことをしてくれたんだ !

 あずは、とてもおいらになれていたのが運の尽き。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式に出されちゃったんだろう。まさかそんな事をするとは思わなかった。

 つれてきたかったけど、あの、引越しのとき、積載量オーバー気味でびっちりの車じゃどこにもあずを載せられなかったし。何とかするべきだったけど、やっぱりどうにもならなかったな。後からあずのことは交渉すべきだったけど、元の家にいたほうが経済的にも安定するだろうなんて勝手に思い込んだのが間違いだった。

 里親さんは、横浜の人。東京にいたときだったなら、すぐにでも出向いていって交渉するところだが、旭川からではなかなか難しい。特に今の状況は、経済的にも、精神的にもかなりシビアなので。
 

 こちらで、生活の基盤を築くのは、悔しいがもう少し時間がかかりそう。本当に口惜しい。

 まったく泣きっ面に蜂とはよく言ったもので、駄目な時には、追い討ちをかけるようにしていろんな問題がやってくる。

 
 「ここは引いていただけないでしょうか。
あずきのことを大事と思うのであれば、お願いします。」
なんていわれてしまった。

 まるで犯罪者になった気分だ。

 仕方がない。この歳で出直しなんだから、いろんなことがあるさ。何が有っても、みんな想定内だったはずだ。何とかなるようにがんばろう。


 ただ、あずも2005年の暮れあたりに生まれたはずだから、もうそろそろ、7歳になる。早くしないと老齢猫になってしまう。あと10年くらい生きられるとして何年くらい一緒にいられるだろう?もちろん、返してもらえればだが。

 あずは猫が嫌いなので、「やはり猫のいない家庭で常に人が側にいる生活がベストではないかと考えます」なんて言って来た。ある程度、歳が行っていて気難しいあずを大事にしてくれる家庭がおいそれと有るとは到底思えないが。

 つれてきたはいいが、ちっともなつかないので、邪険に扱われたり、下手すりゃ、保健所に連れて行かれたり、世の中には心配な例は山ほどある。

 ただ、あずは殺処分の寸前に助け出された猫だから運は有るのかもしれない。縁が有れば戻ってくるともいえるんだが。それを信じるしかなさそうだ。


いつも起こしに来た

朝になると、起こしに来た。ほかの猫は「おなかすいたー」って、いきなり飛び乗ってきたりするので、命の危険を感じることも有ったが、あずはじーっとそばに座ってるだけ。
 
あずは気がつくとそばに来ていた。

シンクロねこ。猫嫌いのあずも、天然猫のペロとは仲良かった。ペロとも引き離されてしまった。
シンクロ





8月6日の花火2012年08月07日 03:24


 なんの花火だったんだろう?新聞とってないからよく分からんな。
雨の中、結構いっぱい上がっていた。

 花火って雨天決行なんだっけ?

窓からの花火


Seven Pieces of Luck Lunch 七福弁当さん-その32012年08月07日 03:33


のりメンチくん、勝手にバージョンアップ。



100均文具!(6)*2mmシャーペン*2012年08月09日 10:56

 100均の2mm芯シャーペンがすごくいいのは書いたけど、色がやっぱ、どーもという人々は多いと思う。

 かく言う自分も、その一人。色がどうも気に入らん。シルバーはまだしも、メタリックカラーの安物シャーペンは許しがたい!

 安物なんだからしようがないけど。

 そこで、どうせなら好きな色に塗ってしまうことにした。

 好きな色といえば、ファーバーカステルの9000番!

 たまたま、100均でグリーンのスプレー缶を見つけたモンで、衝動的にやってみました。
 でもこれがなかなかの別嬪になっちゃったよ。そう思うのはおいらだけ?


 ちょっと色が違うけどね。金色で文字も入れたいなあ。

 頭のほうがはげているのは、ステッドラー マルス ミニテクニコ芯研器 502が二個有ったんで、一個の差込口をリーマーで無理やり広げて使ってみた結果。(元色は紫!ナイスなセンスだ!)

 やっぱ、差込口が取り替えられるタイプの芯研器買うのが吉である。

 でも、これ、下地がシルバーだったら結構、はげてもシャビーシックでイイ感じになるんじゃない?なんねーかな?

 後でやってみよう。


コクヨ芯研器2012年08月09日 14:41

 ステッドラー マルス ミニテクニコ芯研器 502の差込口をリーマーで削ったりしていたが、YAHOO!オークションにコクヨ芯研器 が出ていたので。入札したら、落札できちゃった。

 差込口が替えられるタイプは、今はロットリングのが出てるけどデザインが好みじゃない。

 今回のは新品だってことで、しかも安かったんでラッキー!。





 イヤーあっという間に到着して、早速使ってみた。ホント、旭川にいてもどこにいてもほしいものがあっという間に手に入る。すばらしい時代だね。とうぜん、あらゆる場所での企業努力があって可能になっているわけなんだが、若い連中は日本にだけいると、こんな事は当たり前で、ありがたみはまったく感じないんだろうなあ。

 おっと、ジジィが出てしまった。

それはそうと、驚いたのなんのって、こりゃすごい性能だ!ものすごく軽く回って、どれもこれもツンツンに削れる!ステッドラー マルス ミニテクニコ芯研器なんて目じゃないぞ!完成度の高い商品だが、おそらく需要がなくなって製造中止になちゃった口なんだろう。実に惜しい!世界でも需要がないんだろうか?ステッドラー マルス ミニテクニコ芯研器はそこここでこんなに売ってんのに。テーブルに留められるのもすごくイイ!

 黒澤明監督も言っているが、「一度消滅してしまった技術を復活させる,それがどんなに大変か,不可能に近いって分かっているのかね」 ってワケだ。

ツイッターの
黒澤明「生きる」言葉
はすばらしい。いつも感心してる。

というわけで、とてもいいものが手に入ったわけだ。ファーバーカステルの芯までついてた。大事に使わせてもらいます。

 ファーバーカステルは、日本の鉛筆に比べると2段階くらい薄いんだが、芯はどうなんだろ?

 早速、ファーバーカステル色に塗った偽者シャーペン(ごめんね。偽者にしたのは私です。)に入れて試してみよう!
Copyright ©2012 NAMWO. all rights reserved.