南望 備忘log

John Singer Sargent2012年06月23日 18:17

 突然ですが、好きな画家を紹介しちゃおう。 

 リンクのほうに、載せながら気がついたんだが、こりゃリンクというものとはちょっと違うよね。そんで、ブログのほうに後から移して行くことにしたんだ 。

 ジョン・シンガー・サージェントは男性ヌードもたくさん残してる肖像画家だ。アメリカの作家のヘンリー・ジェイムズと交流があり、この肖像画も描いている。

 肖像画家という職業が成立するためには、当然発注する人間がいてのことで、ジョン・シンガー・サージェントは上流階級の人々の優雅な肖像画で有名になった。
 なので、貧乏性の抜けない自分は、何か、肖像画家ってものが胡散臭い気がして、好きになれなかった。

 もっとも、第一次大戦前後という、時代のせいかもしれない。アメリカが台頭し、貴族に代わって金持ちが世間に君臨する時代になっていたからだな。絵がリアルだと、余計生臭い気がしてしまっていたんだ。 

  でも、それが大違い。旅行先でのエキゾチックな風景、人物やら、道を行く、普通の人々。踊り子、娼婦、物乞いの少女など、魅力的な絵がたくさんあったんだよね。 

『エドワード・D・ボイトの娘たち』

 『エドワード・D・ボイトの娘たち』という絵は、ベラスケスの『ラス・メニーナス(宮廷の侍女達)』をリスペクトして描かれているらしい。模写も残ってる。だから、後ろの子二人はメイドだ。アキバのまがいモンじゃなくて。

 もっともベラスケスの『ラス・メニーナス』のパロディは山ほどあって、ピカソですら描いてる。ダリもだって。
『ラス・メニーナス(宮廷の侍女達)』

 
ジョン・シンガー・サージェントの作品は、こちらのサイトでいっぱい見られるよ。
ヴァーチャル絵画館 ジョン・シンガー・サージェント

 『マダムX (ゴートロー夫人)』という絵がスキャンダルになって大変な事になってしまって、パリからロンドンに逃げなきゃならんようになったって言うんだけど、どこがどうスキャンダラスだったのか全然分からんかった。

 15世紀の肖像画を思わせる真横からの造形が美しいこの女性、とても身分が高そうだが、どうやら、向かって左の肩紐が落ちていたらしいんだな、最初は。 ・・・それだけ?

 
『マダムX (ゴートロー夫人)』
 
としても、それがなんでスキャンダルになるのかって言うと、やっぱり、肖像が、リアルだったことから、当時社交界で有名な人物が特定できた事(Xって、やっぱり匿名という意味だったんだろうけど)と、そのだらしなさが官能的とか下品とかで実際、完成した絵の受け取りを拒否されたりと、まあ、大変だったらしい。・・・もったいないなあ。今の感覚から言うと、やっぱり、よく分からんが。

Madame Gautreau (two studies) 1883


 このスケッチの段階で、肩紐は下がってる!この角度だと肩紐は下がってて当たり前だよな。

Madame Gautreau n.d.

Madame Gautreau n.d.

 普通に下がってる。

Madame Gautreau, before 1884

 
 別に何か、作為的なものは感じられないけど。

Madame Gautreau n.d.
 
 


 横顔が特徴的。なんでそんなに目くじらを立てなきゃならんかったのか、やっぱり、よく分からん。社交界は”謎の世界”なんだな、一般庶民には。

 そういえば、むかし、師匠がヨーロッパに行って、メビウスやらシュイッテンらと初めて交流を持ったときに、帰ってきてから盛んに、
 「向こうのやつらは、生まれ以外のほかのこと、たとえば才能とか、事業とかで成り上がった者を軽蔑するような態度をとるんでムカつく!」
みたいな事を言ってたな。要するに、そういうことなんだ。

 『カーネーション、リリー、リリー、ローズ』って変わったタイトルの絵は、ジャポニズムの影響大。といっても、絵のスタイルじゃないけど。咲いているユリも日本から球根が輸出されていたヤマユリなんだって。もう少女の表情は、最高!永遠の一瞬を切り取ってる!ひとりの少女の親だったころ、誇らしい気持ちになった瞬間を思い出すよ。永遠の一瞬だな。

『カーネーション、リリー、リリー、ローズ』

Study for "Carnation, Lily, Lily, Rose" 1885-86 a

Study for "Carnation, Lily, Lily, Rose" 1885-86 b


 この絵は、あのエンヤのPVで実写にされて使われてるんだ。(エンヤというカタカナ表記は何とかならんものなのかね?ヨサコイソーラン的にはオッケーだけど、エにアクセントがあるんだから、少なくてもエニャだろ。)2’30”あたり。リンクはこちら。ごめんね、おっきすぎてコマ落ちするかも。ドラッグして小さくするか、You tubeに飛んで。いつまで見られるかは分からないけど。
ENYA - On My Way Home

  でも、一番好きな絵はこれだな。「Egyptian Girl」
 
 ヌードなんで、シール付。見たくない人はめくらないでね。

 ホントは、少年の頭部を描いた魅力的な絵があって、ここに置きたかったんだけど。

 どこかで見た事があるんだけど、ネットで調べても分からない。>教えて、知ってる方。
Egyptian Girl

 

 少年少女がうまい画家は最高だ。おそらく人生の一番琴線にふれる部分を忘れていないんだ。誤解を恐れずに言えば、人生は子供の時代を送るためにあるって言う人がいるくらいだからね。荒波の中を潜り抜けてゆがむ前の、神に祝福されたままの姿に、不安とか傲慢とか不遜とか無垢とか、恥じらいとかいろんな宝ものが入ってる。

 でも、それが、少数派の意見であったうちはよかったけど、今の時代はそこにしか価値がないように思い込んでいる、「若さ偏重」主義者が大多数の軽薄な時代になっちゃった。持っているものは、それをひけらかし、駆使できる老獪さを身に着けているものが幅を利かし、自分をマテリアルとしておもちゃにできる柔軟さを若いうちから獲得することが普通になってきた。情報にさらされて、猛烈なスピードで老成してしまうんだね。

 そんな生まれながらの財産を、努力や忍耐によって違う価値のものと置き換えてゆくのが人生だとしたら、今は、置き換えるのを拒んで後生大事に持ってる連中があふれている。それは生ものですよ?交換期日が迫ってます。いつまでも大事にしていても、変質しちゃうんだからね。

 昔はみんなそんな事は百も承知してたから、せめて若いうちは夢を見せてあげたいと、親が子のために努力したもんだったが、今は、親までピーターパンだからなあ。って、人のことは言えないけどね。>自分のことだろ?そうです(T^T)

 まあ、そんな価値観が支配的だから、若さを持ってる者から奪ったり、傷つけたりといった事件が多発してんじゃないの?って思うけど。

 ああ、また余計な事を考えちまったぜ。そうそう、この絵は、エキゾチックな頭部の形が特徴的。首の長さと、肩の骨、足首の細さ、小さい胸!そして何より肌の色。人種的な魅力を存分に表現してるから、いまだったらアルカイダの標的にされかねないな。逃亡しようとして、鼻を切り落とされた美しい女性の記録を以前、放送していたのを思い出すよ。世界観は正義の質まで変えてしまう。美しさは、永遠の謎なんだよ。人の一生のある一瞬に訪れる、奇跡のような瞬間なのに。

Head of Ana-Capri Girl 1878


 
人種的な魅力といえば、造形的な魅力もあって「アナカプリの少女、頭部」はホント、すばらしい!とてもポップな印象だ。真横からの造形は最高にエキサイティング!

 ちなみに、。「Egyptian Girl」のアップの際のお尻あたりにある縦線と、足元の髪の毛らしきものは、実はこの本からスキャン(この画像は、著作権の保護期間が満了しているためパブリックドメインの状態にあります)したんだけど、その画像に最初からあったものなんだ。ちょっとがっかりだ。>ちゃんと出してよ、高いんだから!もー。 Abbeville Press!

 いや、・・・この内容で高いとはいえないかも。すごい本です。Abbeville Press!

Copyright ©2012 NAMWO. all rights reserved.