北海道立文書館(ほっかいどうりつもんじょかん)別館 ― 2012年11月11日 13:26
かっこいいなあ。こんな場所で仕事がしたいなあ。
遠い昔、AKIRA連載中、師匠もさることながら、故今敏氏とか、周りの連中も一時期むやみにアールデコに傾倒していた。作中の何から何までアールデコにしていた時期があったなー。
そういや、その頃、PARCOの装飾とか、当時エレベーターガール(がいた!)の服装もアールデコだった!
アメリカが、ヨーロッパの伝統的な装飾を片っ端から取り入れて、下品のきわみだと世界の顰蹙を買っていた(今では、歴史的建造物扱いされている装飾過多の建物ですら創建当時はキワモノだった)時期を脱して、世界もアールヌーボーを経て新しい時代の潮流に押し流されて文明を感じさせる建築様式へと変貌してゆく時代、アールデコはアメリカでひとつの完成を見たわけだ。
それぞれの国で、それぞれの様式を引きずった上品なアールデコ様式が完成して行ったけれど、おそらく伝統がない分、アメリカでは、より自由な発想で飛躍出来たんだ。
映画バットマンのゴッサム・シティがデザインされるたびに、パラレルワールド的な、未来におけるアールデコの進化形が提示されるのはとても楽しい!
自分も、アニメ「メトロポリス」で、アメリカじゃないアールデコのひとつの体系として、オーストリア(オットー・ワーグナーのデザインの系譜、ウィーン分離派(ゼツェッシオン))が世紀末から更に発展を続けて、ソ連のスターリングラードへと続くパラレルワールド的な未来像を提示したが、りん監督には理解してもらえず、途中でデザイン的夾雑物が入り込み、わりと凡庸な世界観に終わってしまった。
面白いのは、当時、建築は装飾をしないといういうことがとても勇気のいることだったということ。日本人にはなかなか考えにくいけれど、当時、ヨーロッパでは空間恐怖症的に装飾を施さないと建築は完成しなかった。あまりに何もない日本の集合住宅なんか、「住宅は住むための機械である」という名言を残したル・コルビジェ的には理想的な出発点なのかな、なんて思ったりしたものだった。
でも、BD(バンドデシネ)作家が当たり前のようにして描く装飾的建築物が、日本人には相当無理しなければ描けないという現実は、最初、とてつもない壁のように思われたけど、先日の学校での森本晃司氏の話にも有ったように、身の周りを注意深く観察して再構築すれば、面白い世界は出来上がるって事だ。
リドリー・スコット監督の作品には「立ち食いそば」「雑多なネオンサイン」「商店街に下がるプラスチック製の桜の花」「デコトラック」など、日本人にはおよそ見慣れたつまらないものが彼の目を通し再構築され、我々日本人が見たことの無い異物のように出現する驚異!
まだまだ、新しいものが身の回りから発見される余地はあるんだ。
古ーい文房具!_その2 ― 2012年10月17日 22:52
その中にステッドラーと、ロットリングの製図ペンがあった!当時は、ロットリングといえば、この製図ペンの事だったんだよ。
新しい感覚の、筆記用具」というか、とても田舎から出てきたカッコばっかの漫画好き少年には無視する事のできない画材だったんだ。もうカッコよくてしびれた!なんだか持ってるだけで、プロって感じでねー。手に入れたのはバリアントという製品。
ロットリング バリアント第一回
もう、本当に無理して手に入れた。どのくらい無理したのかは忘れちゃったけどね。ただ、手にいれてから、さっぱり稼働率が上がらなくてがっかりしたんだよ。メッサーシュミットを真似て導入した飛燕と同じだ。
今考えると、純正のインクが買えなくてとんでもないものを入れたのが原因だったかもしれない。>墨汁とか。ホント今の若いやつらには見せらんないね、あの当時の自分。馬鹿すぎて、おそらく、いじめられて、廃人になってしまったかも・・・。そんなレベルだ。かわいそうで、かばいたくなってしまうよ。しっかりしろよー>当時の俺!・・・でも、ホントにそんなことしたのかなあ?いくらなんでもそんな馬鹿だったのかな?もう、遠い記憶の彼方だ。
とにかくそれから、何度も買った気がするけど、ほとんどちゃんと使えた記憶が無い。当時、O師匠のアシスタント時代に、高寺彰彦氏がペン入れの後に細い線のカケアミをロットリングを使ってやってたのを見て真似したんだけど。
大体、詰まって使えなくなった。いくら洗っても駄目で、バリアントはニブをすべて分解できたので、中の細いニードルを外に出してしまって入んなくなったり、折れて駄目にしたり。やっぱ、インクのせいだな。純正のもの使わずに安い墨汁かなんか使ったに違いない!何でその当時そんな馬鹿なことをしたんだろう?今となっては分からない。・・・あれ、今やってることと変わんないだろ・・・。100均の墨汁使ったりしてるし。さすがに、デスクペンとか製図ペンには入れないけど。
そんなニブが、お宝の中には、いっぱい入っていたんだけれど、本体が入っていたのは、rotring rapidolinerって、見たことも聞いた事も無いヤツ。一体どうすれがいいのか分からなくて、しばらく考えたよ。
http://hans.presto.tripod.com/cat009.html
まあ、ニブを押し込んで使えるようにするという、使い捨ての製図ペンだったんだが。ニブ自体がインクと一体化したリフィルになってるんだな。
こんなものがあったなんて、全然知らなかった。ネットで調べてみると相当昔(?)のもので、当然今は、リフィルも手には入らない代物だ。
そして、使ってみると、これがとてもイイ感じだ!とても何十年(?)も前のものとは思えない!・・・何十年も前のものなんだろうか?少なくとも、バリアントよりは新しいな。
お宝の中の他のものを見ると、・・・古いことは間違いないと思うけど。
それにしてもトテモイイ感触でうれしいけど、インクを使い切ったらもう手に入らないのはツライところだな。
インクも入っていた。KENT リバーペン って製図ペンがUCHIDA(内田洋行)から昔出ていたようなので、そのインクだな。1ダースも入っていたぞ!ただ古すぎて中のインクがずいぶん減っている。この手の製図ペンは他にもいろいろ出ていて、とんでもなく安いものもあるようだな。
どっちにしろもう、あまり使われなくなってきているのは間違いない。
ただ、気になったんで、お宝の中にあったステッドラーのmarsmatic700に0.6mmのニブをつけて使ってみた。
このインクに少し水を入れて薄めてみたけど、使えるようだね。こんな事、普通に買った製図ペンでは絶対にやらないだろうけど。
イイ感じだ。これなら、枠線引くのに使えるぞって、枠線はコミックスタジオで引くつもりだったんだけど。スクリーントーンも。
ファーバーカステルの芯ホルダー ― 2012年09月19日 12:03
尋常じゃない高値になっちまう・・・なんでー!!???
見た目、安っぽいプラスチックの、何も芸の無いただの芯ホルダーだよ?
何でみんな入札するの~?
石鹸見たいに掘りの深いロゴがダサかっこいいから~?
汚れちゃって大変だよー!?やめたほうがいいよ。
安物のプラスチックだよ?どうかしてるよ、みんなー!!
m~( T o T )~m ・・・ ほしいよー
A.W. Faber-Castell German catalog 1957, page 61 Leadholder - The Drafting Pencil Museum
カタログにも載ってないからレアだったんだろうなー。
これを手に入れてから使い倒したいなんて人はもういないんだろうな。
おいらのところでは、しばらくは、この100均の、「なんちゃってFaber-Castell 」が活躍する日々が続きそう。まあ、いいんだけどね。使い勝手は全然悪くないから。
でも、三菱鉛筆も1950年代、驚くほどFaber-Castell にそっくりな芯ホルダーを出していたんだ。今の中国製品を、とやかく言えないレベル!
Mitsubishi Drafting Leadholders Leadholder - The Drafting Pencil Museum
これでもいいからほしい!って、こっちのほうが高そう。
旭川 coffee stand CONTAINER ― 2012年09月15日 13:30
COFFE STAND CONTAINER(コーヒースタンド・コンテナ) - ケロコのおいしい話 あさひかわ新聞ONLINE
旭川で美味しいラテが飲みたい&ラテアートが見たくなったら行くべき唯1件のお店 56docブログ
アイス珈琲もおいしかったぜー!
ファーバーカステル9000番(2) ― 2012年09月10日 18:21
またまた、古くて汚い、鉛筆ネタ。古汚いブツだが、火炎太鼓みたいにめでたい話にはなりそうもない。
でも、憧れのファーバーカステル缶入りパッケージ。
まさか戦前ってことはないだろうから、ただ保存が悪いだけの1990年東西ドイツ統一以降のものなのかなあ。明らかにこっちが古汚いけど、紙のパッケージ(W-GERMANY)より新しいってことなのかな?
・・・とはいっても、1990年東西ドイツ統一といえば、22年前だ。ついこの間のものとはいえないか。正直、90年代って、いまだにそんなに昔のような気がしていないんだけど・・・
>オッサン。そりゃ自分が年取っただけだぜ(T_T)
硬度表示の紙もさほど古そうではないな。
上の3H、2Hが缶入りのもの。下の3Hは前回手に入れた紙の箱に入ったもの。
あれあれ、長さが違う!缶ケース入りは少し長いぞ!?
缶入り3Hだけ、少しデザインが違う。
「GERMANY」が9000の下に書いてあってにぎやかだな。
どっちにしろ、今のものとはぜんぜん違う。今のはこんなカンジ。天秤マークはなくなっちゃって、色鉛筆にあった、戦う騎士になってる。
今のは、ホント、すっきりしたデザインだ。すっきりしすぎ。
缶の中にはいろいろな印刷物が入っていた。こういうのが楽しいな。
こんな風には折れないらしい。でも、芯が砕けるように折れる鉛筆は使った事はないな。昔はそういう鉛筆が多かったってことなのかな?
鉛筆に大きく書かれている、『SV』というのは、Secural-Verfahrenの略だそうだ。英語だと、Secural Process・・・。
なにそれ?Securalって辞書を引いても出てこない。
Googleで検索すると、Secularの間違いじゃないかって指摘される。英語じゃなければそうなのかもしれないなー。
そうすると、「(芯が砕けるように折れないのは)新しい、世俗的な工程で作られた成果」って何? 宗教的おまじないはしてませんってこと?魔法は使ってない?全然分からん。
新しいものにもやはり描かれている、『SV』のマーク!ファーバーカステル9000番鉛筆の絶対重要なポイントなのは間違いないが・・・。
芯の圧着方法に関する何かの技術らしいけど、いまだに通用するすごい技術なんだろうね。
ヨット鉛筆の「PAT.No.178006!ゾル製特許芯」といい、三菱鉛筆の謎のPAT.NO.217586といい、鉛筆にはさまざまな謎が隠されているんだ!
聞いてもきっと分からないんだろうけど、やっぱり気になる。
一体何の意味なんだー、『SV』って!!??
エレキギターの最初がフェンダーテレキャスターで、いまだにその完成度の高さは淘汰されていない事で証明されているみたいなものかな?
少しずつ進化していきながら、その初代が変わらないってカッコよすぎる。
・・・使うために手に入れたのに、もったいなくってなかなか使えない。新しいの買って使うしかないな・・・。>本来の目的を忘れとる!
最近のコメント