南望 備忘log

PANTONE鉛筆2013年02月13日 11:03

 PANTONEといえば、昔漫画描いてた人なら、あのベタっとくっ付いて、中々一筋縄では使いこなせないカラートーンを思い浮かべる。

 昔って、一体いつの頃かって言うと、おいらの師匠がNHKの「YOU」という番組のタイトルバックを作っていた頃。かの江口寿史先生が、お洒落な女の子のカラーイラストを雑誌に次々発表して、当時の若い連中に垂涎のため息をつかせていた頃だ。

 Wikipediaによると、PANTONE(パントン)はアメリカ、ニュージャージー州に本社を置く企業。印刷会社用に「パントン・マッチング・システム」を発表して色を管理するシステムを構築したんだな。
 これが後にコンピューター用の「パントン・カラー・データ・システム」に発展してゆく。マッキントッシュコンピューターがDTP(デスクトップパブリッシング)を普及させてゆく上でも時代を先取りした重要なポジションを占めていたわけだ。

 ああ、あの頃はまだパソコンなんてなかったモンなあ。それからちょっとして、どうも、マッキントッシュという、箸にも棒にもかからないが、すばらしいコンピューターが有るってことを知り、にわか仕込みの知識をひけらかして、師匠にマッキントッシュを買えって勧めたモンだった。実は、自分で触りたかっただけだったが、当時のマッキントッシュはポルシェ並といわれていた時代だったから、とても庶民がおいそれと手を出せるような代物じゃなかった・・・。

 と、感慨にふけっていると、関係ないほうにまた行ってしまうぞ。

そこでこの、色管理のPANTONEがプロデュースするPANTONE UNIVERSEというライフスタイルブランドからPANTONE鉛筆は出されていたんだ。
 ここからでている、商品は、発売元もいろいろ。
で、PANTONE鉛筆は、というとサンスター文具からでていた。

2006年のグッドデザイン賞 鉛筆 [PANTONE UNIVERSE・鉛筆/色鉛筆]も獲ってるぞ!

 むちゃくちゃカッコイイ。外国でも賞賛されていたりする。→pencil talk | pencil reviews and discussion ここのサイトはむちゃくちゃ写真もカッコイイなー。

 こんなにカッコイイのに生産中止。売れなかったんだろうなあ。なんでだろう?みんな知らないからなんじゃないのかなあ。というか、鉛筆自体、一般的には使われなくなってしまったってことかもね。


 つうワケで、手に入れられたのはこれだけだったんだけど、描き味もとてもいいし、一本80円って安いと思う。色鉛筆にいたっては、一色しか手に入んなかったって、間抜けだなあ。


 超クールでイイ感じでしょ?さすが、グッドデザイン賞だ!
 断面が四角なのは転がりにくくていいんだけど、手に持ったとき、確かにちょっと、居心地の悪さが有るのは確かだな。
 鉛筆をシャープペンシルみたいにまわしながら(いわゆる「鉛筆回し」じゃなく、芯の紙にあたる面を変えていくって意味)使う人には使いやすいかも。
 

 でも変わってるのはこっちだ。人を馬鹿にしたような鉛筆だぞ。どうしてこんなもの作ったんだろう?デッサン用なのかな?その割には画材として店頭には並んではいなかった。


 対角線の長さが15mmあるんで、大概の尖筆削りは使えない。以前は、これ専用の鉛筆削りもセットで売っていたみたいだけれど、当然、今では何処探しても手に入れることは無理。
 まあ、ナイフを使えばいいだけなんだけど、それだけでも、時代に逆行しているよなー。
 ナイフ使って削るって、デッサン用の画材なら当たり前だけどね。

 ともかく、わが道を行く天晴れな態度だ!


 巨大だ!むかし、娘が小さかったとき、「自分のスプーンとフォークを持ってきて」って言ったら、砂場遊びのスコップとフォークを持ってきて、笑ったことがあったけど、そのくらいの差が有るな。


 箱もでかい!


 「でかさ」が伝わるかな?


 というわけで、もったいなくて中々使えない鉛筆がまた増えてしまった。どうすんの、いったい?


ドイツ製LYRA(リラ)とかDAHLE(ダーレ)のメカニカル鉛筆削りはデザインもカッコよくって太軸対応のものが有るんだけど、だいたい12mmまでかな。もうちょっと細けりゃこのあたりでいけるのになあ。最初に、四隅の角を落としておいてから使えば使えないことはないけど。・・・って、そこまでしなくてもいいだろ。
ダーレ ペンシルシャープナー



 と思ったら、こういうのがでていた。

LYRA リラ 太軸鉛筆用シャープナー

16.5mmまでOKだ。でも、これで削ったら、きっと円錐が浅くて使いにくいと思うなあ。

100均文具!(2)*鉛筆*2012年06月18日 14:52

一番下が、何にも描いてない1ダース100円なりの鉛筆だ!真ん中の長いのは、鉛筆を反対側から使って、短くなったら、新しい鉛筆の切断面とくっつけて使うという、「貧乏鉛筆」だ。一本はまったく無駄なく使える!
  漫画と違って、アニメの仕事はペン入れをしないで鉛筆で描いて終了。ほかの人はどうだか分からないけど、自分は主に4Hを使用しているんだ。これ以上濃いと紙が汚れて汚くなるし、薄いと、スキャナーで拾えなくなる。紙にもよるんで、一概には言えないけど。

 でも、これは基準が日本製のTOMBO MONOや、MITSUBISHI UNIの場合であって、STAEDTLER(ステッドラー)、FABER-CASTELL (ファーバーカステル)なんかだと薄いんで3Hかな。

文具に埋もれる

 で、100均鉛筆を試してみたけど、これはどうも駄目だったわい。1ダースで100円って期待するほうがどうかしてるって言われるかもしれないけど、4HであってもHBくらいの濃さがあって、妙に鉛筆自体が軽い。芯の滑らかさが足りないかな。芯の粉も出やすくて、減りも早い気がする。(一番下)

 でも、目的が下書きだったら十分使えるレベル。木の質はホントに悪いけど、間伐材か何か、捨てるような部分を利用してるとしたら(この値段から言って間違いないだろうけど)かえって、いいことなのかもね。半端じゃなくガサガサだけど。戦時中は鉛筆もこんなんだったのかな。

 そういえば、三菱鉛筆って旧財閥の三菱グループとは全然関係ないんだって。

 三菱の文字も、使用するロゴマークも同じだけど別会社。財閥側から「傘下に入らないか」との話があったこともあるらしいけど断ってるんだ。スリーダイヤ・マークを使ったのは三菱鉛筆の方が先らしいぞ。昔はそれで良かったんかいな・・・?おんなじマークを使わせて。不思議な会社だ。

 ちなみに、サンスター文具株式会社も、あのオーラルケアのサンスター株式会社とは関係ない。(上から二番目、PANTONE universe Graphaite 断面が四角形の鉛筆.むっちゃカッコイイのになぜか廃番。あんまり情報もないな。海外でも絶賛でほしい人いっぱいいるみたいなのに???色鉛筆もイイ!でも廃番???よく分からん。サンスター文具株式会社のホームページからはなくなってるようだけど。パントンカラーのマーカーは定番なのになんでー???なぜか一回り太いシリーズも出ていたがこれも廃番・・・)

Pantone Universe Graphite pencils

 YAHOO!オークションで、最近、店をたたんだ文房具店のいろんなデッドストックがしばしば出てる。コーリン鉛筆は一度倒産して、今は、コーリン色鉛筆って別会社なんだけど、昔のコーリン鉛筆が出てたりすると、ついついほしくなってしまう。

 というわけで、100均鉛筆はやっぱり駄目かな。いや、むしろ、100均鉛筆で貧乏鉛筆を実践すれば完璧だ!

貧乏鉛筆 > 鉛筆を反対側から使って、短くなったら、新しい鉛筆の切断面とくっつけて使うというのが「貧乏鉛筆」だ。(写真で、真ん中の一番長いのがそれだ!一本目が使い終わる直前、小さい鉛筆がぽろっと取れたりしたとき。あまりの無駄のなさに感動するんだ!)

 一本はまったく無駄なく使えるが、TOMBO MONO 100や、MITSUBISHI Hi UNIなどの高い鉛筆でやるのは、高いシンボルの部分を最初に削ってしまうのでちょっと悲しい。短くなった鉛筆たちがかわいそうでやるわけだが、やっぱり最後はチビた鉛筆が残ってしまう。両切りタイプだと完璧に無駄が出ないんだが・・・。

何とか、チビたのも使い切りたいものだなあ・・・。ショボくれた話題ですまんの。

Copyright ©2012 NAMWO. all rights reserved.