南望 備忘log

芯ホルダー(2)2012年09月06日 13:10


相変わらずの筆記用具ネタ。

 先日、100均の芯ホルダーというか、2mmシャープが気に入った件だが、その後ファーバーカステルの芯 「TK 9071」も手に入ったんで、100均2mmシャープを、気分はファーバーカステルの色に塗って、自己満足の浅ーい世界に浸っている。

 最初に言っておくけど、これは
ファーバーカステルの芯ホルダーではないよ!
 自分で遊んでいるだけだから、偽物を作ってるとかって責めないでね。まあ、自分で偽物っていったんだけど。

 それらしく見えるけど、化けの皮がはげて下地が出てる。

 でもそれなりに使えるしね。

 芯を比べてみると、新しいuniの長さと同じ。というか、三菱のほうが、ファーバーカステルの長さにあわせたんだろうけど。ケースのデザインもいいなあ。

見た目は同じ色のような気がしていたけど、カメラで撮るとずいぶん色が違う。


 箱にはやっぱり、W-Germanyの文字。


 でも、ケースにはGERMANY

 描き味は、鉛筆と同じ。uniの4Hのほうはつるつるした感じで、同じ濃さのファーバーカステルの3Hは少し摩擦抵抗感のある描き味。

 この100均の2mmシャープは、ノックすると芯が出るんだが、その指を離すときに少し芯が引っ込んでしまう。なので、研芯器に入れる際、芯の長さを計るスケールに一度さして計った後た後、もう一度、ノックしてやらないと思った長さにならないから、少し面倒くさい。そこは100均だから仕方がないね。これだけのものが100円で買えることが驚きなんだから。ホントにコイツは使える!

 ちなみに、ステッドラー マルス ミニテクニコ芯研器 502は太さの関係で、この100均の2mmシャープでは使えない。

三菱鉛筆 旧9000番2012年08月22日 05:47


 先日手に入った三菱鉛筆 旧9000番!確かに、ファーバーカステルの色だ。
削ると、まだ鉛筆特有の木のにおいがした。

 今でも三菱鉛筆 9000番は売ってるんだけど、まるで別物。
今売っている、現代バージョンの9000番はこれ。


「文具に埋もれる - 三菱鉛筆 9800,9000番鉛筆」によると、1950年に発売。
・・・軸は9800番と比べて厚塗りになり、あるときから鉛筆の頭が塗りこめられるようになりました。 芯も改善され、安定筆記が長持ちします・・・となってる。

「芯も改善され」・・・???

歴史・沿革|会社について|2013年度新卒採用情報 三菱鉛筆株式会社
に、

1952年(昭和27年)

「眞崎大和鉛筆(株)」の社名を「三菱鉛筆(株)」と改め、社名と
商品名との統一を図る。とある。

眞崎大和鉛筆の刻印はないから、それ以降のものではあるわけだ。

旅心 Traveler's Mind日本の鉛筆の歴史
に「眞崎大和鉛筆(株)」の刻印のある写真がある!この中の「JISマークは一本だけに付いていた。」というのが今回の三菱鉛筆 旧9000番とおなじものなんだろうね。


 今売ってるのは、後ろが丸まっているタイプ。こいつは両切り。短くなったら新しいのとくっつけて使う、「貧乏鉛筆」ができるぞ!(それは、どうでもいいって!)

 でもやっぱり、今売ってる三菱鉛筆 9000番のほう描き心地がよさそう。・・・見た目、あまりに普通すぎる。・・・なんだか悪い予感がするぞ。

 箱のデザインも今とは違う。



 

 当時、定価は600円だったんだね。結構な値段だ。
いつの時代のものかははっきりしないけど、1998年から、日本の鉛筆業界では、鉛筆製品にJIS(ジス)マークを表示しないことになったらしいのでそれ以前のものだ。・・・って結構最近まで売ってたんだなあ。・・・15年前は最近じゃないって。

 でも、たとえば、現代バージョンの三菱鉛筆 9000番と並んで同じ値段で売っていた時期があるとしたら、あえてこちらを買う人っていたとは思えないな。重なっている時期、小売店はどうやってこの商品をさばいたんだろう?やっぱり値下げして売ったんだろうか?三菱鉛筆が新しい製品と交換していったってことは?・・・ないだろうなあ。 

 というより、こんなに見た目も違うものを、何で同じ型番にして売り出したの?

 よっぽど三菱鉛筆は 9000番という商品名に愛着があったに違いない。言ってみれば、戦後の再出発の象徴みたいな製品ってワケだ。

 さて使ってみたんだが・・・、

 驚いた事に描き心地はザラザラ・・・(T_T)・・・特に4Hが・・・。こりゃひどいな!

 この下の9800番でももう少しましなんじゃないかな?9800番は使った事ないから分からないけど。この引っかかる感じは何なんだ!?

 昔の薄いほうの鉛筆はこんなもんだったんだろうか?まあ、同じ時代の「コーリンの3030番 3H」もあるから、比べてみれば分かる事だな。それはまた今度。

 ファーバーカステルの9000番に対抗して造った割にはひどい出来だ。似てるのは色と刻印だけか!?それとも、芯の経年変化でこうなってしまったんだろうか???そうだとすると、もう、本来の書き味を確かめる事は不可能だけど・・・経年変化で鉛筆が駄目になってしまうなんて聞いたことないぞ。

 3Hはそれでもまだ使える・・・

 いや、もしかするとこの書き味はあえてこうしてるのか???

 
 ファーバーカステルの9000番は少し薄いんで、薄いほうは、2Hしか使った事はないけど、確かに少し引っかかるざらついた感じは似てるかもね。

 値段的にはuni*starと同じだったはず。(時代はずいぶん下ってからの話しだけど)

 だったら、同じような質感かと思っていたけど、まったく別物だ。これじゃ絶対に売れない。

 書き味を比べてみると本当にひどい!

 ・・・大量に(一生分くらい)有るから、まあ、この感じを楽しみながら使い倒すかな(T_T)・・・。

 まったくの予想外だったぜ>三菱鉛筆 !

 まさか、古い日本製をまねて造った偽物ってことは・・・ないだろうなあ・・・。

 


 そうか、「文具に埋もれる - 三菱鉛筆 9800,9000番鉛筆」にあった、「芯も改善され・・云々」って、このことなのか?つまりこれは改善される前の芯なのかもしれない!

 
 だとすると、こりゃ、相当古いものだな。1950年に登場し、「あるときから鉛筆の頭が塗りこめられるようになりました。」だから、「あるとき」より前のものだ。

 いつなんだー、「あるとき」って!?

 ・・・とにかく、今の三菱鉛筆 9000番と比べてみればはっきりすることだからね。それはそれで楽しみ。


追記

 600円の値札をはがすと中から更に古そうな、480円が出現!偽者はここまで芸は細かくないだろうね。


 ザラザラといっても、今使っている絵画用の上質紙を使った際の印象なんで、ノートとかで使う分にはちょっと滑らないかな位の感じ。

文具に埋もれる - 三菱鉛筆 9800,9000番鉛筆

に、「9800は軸や黒鉛が低品質で、よく砂をかむような感じがするのでいやと言われますが、・・・」と有るけど、まさにそれだな。

三菱鉛筆ユニ ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア

に「当時の三菱製鉛筆の値段は、No.9800が1本10円、No.9000が20円だった。」とある。
倍の値段だ!それなのにザラザラは同じなのか?

 それとも、それを克服するのは、技術的に
1958年に誕生した「・・・国産では最高となる1本50円、1ダース600円という価格・・・」のuniの出現を待たなくてはならないのか!?

 
1959(昭和34)年に1ダース360円(1本30円)の普及版「ユニP」登場。

 その後、
1966(昭和41)年に、Hi-uniがuniの倍の値段で登場。

 確かこの頃はハイライトが80円、セブンスターが100円だった頃。
 この頃に一本100円の鉛筆って、すごいんじゃない?

 「ユニP」と代わって、
1975(昭和50)年に1ダース600円(1本50円)の「ユニスター」が発売。

と、廉価版、普及版の登場が続くわけだ。

 そんな熟成された普及版の「ユニスター」とファーバーカステルの9000番に対抗して造られた時代の「三菱鉛筆 旧9000番」を比べるのが土台無茶な話だったかも。

ごめんね「三菱鉛筆 旧9000番」・・・新しいバージョンはまだ使ってないけど。


*** 追記 ***
 後日、ファーバーカステル9000番を大量に手に入れたところ、この書き味がくしくも三菱鉛筆 旧9000番とよく似ていたことから評価が一変。情けない事に、「このザラザラがいい』という結論に達しております事を臆面もなく、ここに付け加えさせていただきます。
 いいぞ、「三菱鉛筆 旧9000番」!

YAHOO!オークション2012年08月16日 22:19

 YAHOO!オークションは時折利用させてもらって、ずいぶんいいものを落札させてもらったりしてる。

 でも、時折いやな思いをしたり、むかついたり、なかなか一筋縄ではいかない楽しみもついてくる。それも込みで楽しまなくっちゃね。

 確かに自分にはゴミでも、誰かには宝物だったりするから、この辺のエコだったり、時代の求める、無駄なゴミの投棄をなくすという方向性にはとても合致したシステムだと思う。

 でも時々、あまりに不思議すぎてしばらく考え込んでしまうような出品もあったりして、とても楽しませてもらってるよ。

最近一番驚愕したのは、使いかけの鉛筆4本20円!思わす入札しそうになってしまったぜ!
オークションで見つけた逸品



 実は最近、古い鉛筆を大量に落札したんだ。

 すごいよ。おそらく、鉛筆使わない人には何の意味もないと思うけど。

 コーリン3030番!
コーリン3030!
 

 
コーリン鉛筆
コーリン鉛筆カタログ化計画 はじめに

 コーリンは,残念な事に1997年(平成9年)に倒産している。
1998年から、日本の鉛筆業界では、鉛筆製品にJIS(ジス)マークを表示しないことになったらしいのでコーリン鉛筆には全部JIS(ジス)マークがついている事になるな。

 そして、三菱9000番!

 ハイユニができる前、製図用にも使える鉛筆としてファーバーカステルの9000番を意識して作られた鉛筆だ。だから当然製図用をうたっていたわけだ。・・・うーん、この時代の日本は今の中国みたいに世界中の先進技術を持った商品のパクリに明け暮れていたみたいだな。

 若い連中は知らんだろうが、やっぱり、発展途上にはそういう時代は有るんだよ。そこから、更に上に行くか、そのままパクリに甘んじるのかはそれぞれだろうけどね。

文具に埋もれる - 三菱鉛筆 9800,9000番鉛筆

旅心 Traveler's Mind三菱鉛筆9000の缶ケース

 この9000番がそのくらい昔のものかどうかは分からないけど。今でも9000番は有るけど箱のデザインはずいぶん違うぞ。おそらく、上のコーリン3030番と同じくらいだろう、ってことは90年代半ばってかんじかな?

 その後、uniのシリーズが出たのだが、そうなってから以降、一体この9000番の立場はどうなっているのかがなかなかの謎なのであるよ。

 uniの廉価版が続々登場して、いつのまにか9000番は高級事務用鉛筆というくくりになってしまっているらしい。まあ、くくりなんて、どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど。
少なくても質が下がったりはしてないとはおもうけど。どうなんだろう?

三菱鉛筆ユニ ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア

100均文具!(2)*鉛筆*2012年06月18日 14:52

一番下が、何にも描いてない1ダース100円なりの鉛筆だ!真ん中の長いのは、鉛筆を反対側から使って、短くなったら、新しい鉛筆の切断面とくっつけて使うという、「貧乏鉛筆」だ。一本はまったく無駄なく使える!
  漫画と違って、アニメの仕事はペン入れをしないで鉛筆で描いて終了。ほかの人はどうだか分からないけど、自分は主に4Hを使用しているんだ。これ以上濃いと紙が汚れて汚くなるし、薄いと、スキャナーで拾えなくなる。紙にもよるんで、一概には言えないけど。

 でも、これは基準が日本製のTOMBO MONOや、MITSUBISHI UNIの場合であって、STAEDTLER(ステッドラー)、FABER-CASTELL (ファーバーカステル)なんかだと薄いんで3Hかな。

文具に埋もれる

 で、100均鉛筆を試してみたけど、これはどうも駄目だったわい。1ダースで100円って期待するほうがどうかしてるって言われるかもしれないけど、4HであってもHBくらいの濃さがあって、妙に鉛筆自体が軽い。芯の滑らかさが足りないかな。芯の粉も出やすくて、減りも早い気がする。(一番下)

 でも、目的が下書きだったら十分使えるレベル。木の質はホントに悪いけど、間伐材か何か、捨てるような部分を利用してるとしたら(この値段から言って間違いないだろうけど)かえって、いいことなのかもね。半端じゃなくガサガサだけど。戦時中は鉛筆もこんなんだったのかな。

 そういえば、三菱鉛筆って旧財閥の三菱グループとは全然関係ないんだって。

 三菱の文字も、使用するロゴマークも同じだけど別会社。財閥側から「傘下に入らないか」との話があったこともあるらしいけど断ってるんだ。スリーダイヤ・マークを使ったのは三菱鉛筆の方が先らしいぞ。昔はそれで良かったんかいな・・・?おんなじマークを使わせて。不思議な会社だ。

 ちなみに、サンスター文具株式会社も、あのオーラルケアのサンスター株式会社とは関係ない。(上から二番目、PANTONE universe Graphaite 断面が四角形の鉛筆.むっちゃカッコイイのになぜか廃番。あんまり情報もないな。海外でも絶賛でほしい人いっぱいいるみたいなのに???色鉛筆もイイ!でも廃番???よく分からん。サンスター文具株式会社のホームページからはなくなってるようだけど。パントンカラーのマーカーは定番なのになんでー???なぜか一回り太いシリーズも出ていたがこれも廃番・・・)

Pantone Universe Graphite pencils

 YAHOO!オークションで、最近、店をたたんだ文房具店のいろんなデッドストックがしばしば出てる。コーリン鉛筆は一度倒産して、今は、コーリン色鉛筆って別会社なんだけど、昔のコーリン鉛筆が出てたりすると、ついついほしくなってしまう。

 というわけで、100均鉛筆はやっぱり駄目かな。いや、むしろ、100均鉛筆で貧乏鉛筆を実践すれば完璧だ!

貧乏鉛筆 > 鉛筆を反対側から使って、短くなったら、新しい鉛筆の切断面とくっつけて使うというのが「貧乏鉛筆」だ。(写真で、真ん中の一番長いのがそれだ!一本目が使い終わる直前、小さい鉛筆がぽろっと取れたりしたとき。あまりの無駄のなさに感動するんだ!)

 一本はまったく無駄なく使えるが、TOMBO MONO 100や、MITSUBISHI Hi UNIなどの高い鉛筆でやるのは、高いシンボルの部分を最初に削ってしまうのでちょっと悲しい。短くなった鉛筆たちがかわいそうでやるわけだが、やっぱり最後はチビた鉛筆が残ってしまう。両切りタイプだと完璧に無駄が出ないんだが・・・。

何とか、チビたのも使い切りたいものだなあ・・・。ショボくれた話題ですまんの。

Copyright ©2012 NAMWO. all rights reserved.