コーリン鉛筆 9900番 ― 2012年08月28日 13:19
コーリン鉛筆の9900番はこちらの記事によると
・・・手元に昭和50年1月のの大手文具卸のパンフがあるので調べてみたのですが、当時の主力は深緑の軸の9900がサービスセールで売り出し中。10グロスで2Hから2Bまでの硬度をセットにして小売店に卸していたようです。一ダースは240円。
9900の上位は2020(草色?)で、一ダース360円、更にその上位は5050(ハイピアス)だったようで一ダース840円でした。・・・
という事で、この3Bと5Hってかなり珍しかったりするのかな?
と思っていると、この記事の最後のほうに、
・・・9900(初期)
9900番。上の画像は一本の値段が20円の時代のもの(箱の価格表示による)。写真にははっきり写っていませんが、製造所の刻印も大きく、昭和20年代末から30年代初頭を思わせる雰囲気になっている。686と平行して販売されていたかもしれない。写真は6Hのもので、発売当初はハイピアス同様、広範囲な硬度が製造されていたことをうかがわせる。 ・・・
とあったので、今回のこのコーリン鉛筆の9900番はどうも初期型らしい。
一ダース240円。紙をはがすと、180円、その下は120円だった!
ペン軸加工_その2 ― 2012年08月28日 23:31
8φの床暖用銅のパイプを使って、ペン軸の口金を突っ込んで頭が完成まではよかったが、
尻尾はタチカワの丸ペン用の軸T-17を切って使った残りだった。
そこで,、他のものをナンカと見繕ったのがこれ。もちろん100均でみつけた。色が渋いウレタン塗装だ。テカリが鉛筆っぽくってイイ感じ。軸がストレートなのも気持ちイイ!
口金が結構な工作精度の悪さで出来上がってるので、ちゃんと収まるのがなかなかない。
でもまあ、使えるからいいか。・・・だんだん大陸の大雑把さが日本にも浸透してきたようだ。
なかなかの細さで、イイ感じ。この細さはとてもありがたい余慶をもたらしてくれた。
プニュグリップは必需品だな。長く使ってると、金属アレルギー的に問題ありそう。
余慶というのは、鉛筆キャップが使えた事!いいでしょ?
油断してると、ペン先が指に刺さって痛い目にあったり、ペン先をぶつけてつぶしちゃったり、悲劇が待ち受けているぜ。
ペンケースでペンを持ち歩く際はペンキャップは必需品だ。流しのアシスタントもこれで安心!っていうか、ペンを持ち歩く人って漫画のアシスタント以外皆無かもね。
最近のコメント