ファーバーカステル9000番(2) ― 2012年09月10日 18:21
またまた、古くて汚い、鉛筆ネタ。古汚いブツだが、火炎太鼓みたいにめでたい話にはなりそうもない。
でも、憧れのファーバーカステル缶入りパッケージ。
まさか戦前ってことはないだろうから、ただ保存が悪いだけの1990年東西ドイツ統一以降のものなのかなあ。明らかにこっちが古汚いけど、紙のパッケージ(W-GERMANY)より新しいってことなのかな?
・・・とはいっても、1990年東西ドイツ統一といえば、22年前だ。ついこの間のものとはいえないか。正直、90年代って、いまだにそんなに昔のような気がしていないんだけど・・・
>オッサン。そりゃ自分が年取っただけだぜ(T_T)
硬度表示の紙もさほど古そうではないな。
上の3H、2Hが缶入りのもの。下の3Hは前回手に入れた紙の箱に入ったもの。
あれあれ、長さが違う!缶ケース入りは少し長いぞ!?
缶入り3Hだけ、少しデザインが違う。
「GERMANY」が9000の下に書いてあってにぎやかだな。
どっちにしろ、今のものとはぜんぜん違う。今のはこんなカンジ。天秤マークはなくなっちゃって、色鉛筆にあった、戦う騎士になってる。
今のは、ホント、すっきりしたデザインだ。すっきりしすぎ。
缶の中にはいろいろな印刷物が入っていた。こういうのが楽しいな。
こんな風には折れないらしい。でも、芯が砕けるように折れる鉛筆は使った事はないな。昔はそういう鉛筆が多かったってことなのかな?
鉛筆に大きく書かれている、『SV』というのは、Secural-Verfahrenの略だそうだ。英語だと、Secural Process・・・。
なにそれ?Securalって辞書を引いても出てこない。
Googleで検索すると、Secularの間違いじゃないかって指摘される。英語じゃなければそうなのかもしれないなー。
そうすると、「(芯が砕けるように折れないのは)新しい、世俗的な工程で作られた成果」って何? 宗教的おまじないはしてませんってこと?魔法は使ってない?全然分からん。
新しいものにもやはり描かれている、『SV』のマーク!ファーバーカステル9000番鉛筆の絶対重要なポイントなのは間違いないが・・・。
芯の圧着方法に関する何かの技術らしいけど、いまだに通用するすごい技術なんだろうね。
ヨット鉛筆の「PAT.No.178006!ゾル製特許芯」といい、三菱鉛筆の謎のPAT.NO.217586といい、鉛筆にはさまざまな謎が隠されているんだ!
聞いてもきっと分からないんだろうけど、やっぱり気になる。
一体何の意味なんだー、『SV』って!!??
エレキギターの最初がフェンダーテレキャスターで、いまだにその完成度の高さは淘汰されていない事で証明されているみたいなものかな?
少しずつ進化していきながら、その初代が変わらないってカッコよすぎる。
・・・使うために手に入れたのに、もったいなくってなかなか使えない。新しいの買って使うしかないな・・・。>本来の目的を忘れとる!
最近のコメント