「フローティングディスク」と「中心器」 ― 2012年08月20日 08:02

・・・定規の裏に貼り付けて、紙から少し浮かせるためのシールです。インクが入り込みにくくなります。 ・・・ というもので、むかーし買った定規には全部貼り付けてあったんだけど、最近買った100均定規には当然貼ってない。 |
インクが云々という事もあるんだけど、鉛筆を使って描いていると、定規が汚れてきて、結果、紙面も汚してしまうので、おいらにとっては必需品。 そこでちょいと探しにいったんだけど、置いてない。 旭川は、北海道では第2の都市、北日本では仙台に次ぐ第3の都市という割には、文具がそろわないのは、需要が減ったという理由も有るんだろうけど、なんだかさびしいな。 先日、コンパスで使う「中心器」を探した際も旭川中どこにもなかった。もっと探せばどこかに有るのかもしれないけど、送料を払っても楽天やAMAZONがやはり便利。文房具店がどんどん閉店してゆくわけだよ。 |

中心器。これがないと結構困るんだ。 |

旭川では有名な画材屋「江口日曜堂」のオヤジさんに 「中心器なんて、そんなモン、作ればいいしょ」って言われたが、「そうですね」って言ったものの、どうやって作ればいいのか悩んでしまった。・・・まだ悩んでいる。 ***こっから下の記事は保留!やっちゃ駄目!*** そこで「フローティングディスク」、難しいもんじゃないから、これなら作ってしまおう!ってわけだ。 100均で見つけた「すべらせテープ」細長くて、切り出すには都合がいい! |
今のところ、使い勝手に問題なし。アルミにくらべて耐久性には問題が有るだろうけど。これからこの定規を30年は使わんだろう。じゃ、きっと問題なし。道具込みで200円。安く上がりすぎ。
***追記***
ごめんねー!!もう一度繰り返すけど、「すべらせテープ」を使った、「フローティングディスク」、は駄目!!
いつのまにか、「すべらせテープ」のプラスチック部分が外れて粘着テープのみになっていたりする!
つまり気がつかずにその定規を使うと原稿用紙にくっついて大変な事になってしまうんだ!
・・・実際やってしまった!なので、!!「すべらせテープ」を使った、「フローティングディスク」、やんないで!
オリオンペン ― 2012年08月20日 09:27
結構錆び錆びのも入ってる。使えるんだろうか?
外国製のペン先を買うと、たまにぺン先の割れ目が頂点にない(ずれている)ヤツが有ったりするんだが、見た感じ、それっぽいなあ。
追記
なんだか太い。使い終わったゴミってことはないだろうが(ホントにないのか?)、とても太い。昔の人は、オイルストンでとぎながら使っていたようだし、こんなもんかもしれない。
ロットリングのアートペンといい勝負だ。
最近のコメント