丸ペン地獄 & ペン軸加工 ― 2012年07月22日 14:29
NIKKOとタチカワは同じってことなんで、タチカワNo.99、そのソフトバージョンNo.77とゼブラ。実はゼブラにもソフトが有るみたいだけれど、必要性を感じないんで使っていない。
というのもタチカワのソフトバージョンNo.77はゼブラと形がとてもよく似ている。書き味も。
そして、タチカワNo.99、右端がゼブラ。
タチカワのタイトでとてもしっかりした細い線の引けるNo.99に対して、ソフトバージョンの
No.77はゼブラとよく似た、少し弾力のある、でもしっかりとした線が引ける気がする。
なんで想像するに、ゼブラのソフトはおそらくレオナルド製の金丸ペンに近い感じなんじゃないかと。まだ使った事がないから分からないけど。
ブラウゼは更にやわらかく、細い線も引けるけど、ちょっとした抑揚でぐっと太い線になってしまう。このあたり、カリグラフィー独特の個性なんだと思う。絵に使うのは難しいかな、おいらの場合は。
このペン先は径が特殊なんだと思うけど、国産の大概のペン軸にはあわない(T_T)
持ち物の中で唯一、使えたのは東京スライダのRB9606S
そう、丸ペンといえば軸だ。
丸ペンの軸といえば、ゼブラ、NIKKOの木の軸、タチカワのプラスチックの細い軸T-17が有名。
特にタチカワのT-17は真鍮の丸棒が埋め込んであって、フロントヘビーのイイ感じなんだが、いかんせん細くて手が痛くなる。そこで世の諸氏はいろんなものをまきつけてカスタマイズするわけだね。
そこで、おいらもこいつをやっつけてみたわけなんだ。
★ 第一弾はビニールパイプ作戦。内径6mm、外径8mmφのビニールパイプ(1m80円くらいでホームセンターに売ってる)を4cmほどにカット。そいつを水に濡らしてペン軸に装着。その上にプニュグリップで完成!
★ 第二弾はいいものを見っけた!銅製のパイプ作戦。外径8mmφの銅製のパイプ(床暖用って書いてあるから北海道にしかないのかも)をホームセンターで購入。これはおそらく内径が6mm以上あるんでメンディングテープとか、ペン軸に軽く巻いて少しきつくなるようにしてペン軸に装着、以下同文。
重さといい、実にイイ感じだ。
このペン軸、ペン先をつける真鍮の棒がむき出しになっているんで持つ位置がどうしても限定されてしまっていたわけなんだが、このパイプをスライドさせる事で好み持ちの位置が出せる様になった。実に使いやすいよ。
★ 第三弾はペン軸再生!リフォーム作戦だ。普通のペン軸、特に昔のはペン先を突っ込む部分が金属製でややもすると錆びてボロボロになってしまうのだ。・・・これはある程度の年齢が行ってる人間以外経験した事がないかもしれないけど。
こいつを引き抜き、代わりに先ほどのタチカワのプラスチックの細い軸を切って突っ込んでやるのだよ。ちょうどいい太さなんだ!
考えたら、一本切ってしまうんだからあまりリフォームとはいえないかも。でもこれで、長い軸の丸ペンペン軸が完成!重さのバランスがいいような悪いような・・・。やっぱり長いペン軸は自分には向いてない事が分かった。
でも、このタチカワのT-17も実は廃番ということらしい。このT-17改造計画は一歩間に合わなかったということだ。残念。
番外編
今、東京スライダやタチカワから一般のペン先でも丸ペンでもつかえる汎用ペン軸が出ている。
東京スライダ(ペン軸)
TACHIKAWA-立川ピン製作所
一般のペン先をつけてみると、差込部分がプラスチック製で、なんだかグラグラして気持ちが悪い。ところがこれにタチカワやNIKKOの硬い丸ペンをつけて使ってみると、弾力が有って、とても面白いんだ。
ちょっと面相筆のような感じかな。もちろん、ほかのやわらかい丸ペンでもいいのかもね。この感じが好きで一般のペン先をつけて使ってる人もいるのかもしれないけど。
いままで、まったく使えないと思っていたグニャグニャペン軸の使い道ができて、まったく思いがけず得した気分であります。
フジコロナのシャープペンシル ― 2012年07月25日 16:01
という事で、カッコイーシャープペンシルを探してみてるけど、この間のパイロットのH-1090シリーズは無冠なのね。なんで?
今回はグッドデザイン賞とは縁もゆかりもなさそうなフジコロナのシャープペンシルだ。
今はもう、筆記用具は造っていないと思われる、フジコロナ・・・。フジコロナって?ぜんぜん知らんかったす。まったく社名にもなじみがなかったんだけど、昔はいいシャープペンシルを作っていたらしいぞ。
文房具・・・です
★貴重!フジコロナ製!オールステンレスボディ製図用シャープ0.3&0.7mm★
なんでー?
・・・でも、何が違うんだろう?なんだかあか抜けない。
造りはオールステンレスで、グリップのギザはすこぶる細かくてイイ感じだってのに。
頭の部分はめちゃカッコイイぜ!
ダブルノックで、分解できるところがまったくない!すごくいい。でも、後ろのクリップの部分で脱力してしまうんだな。おしいなー、頭はこんなにかっこいいのに!
機能的には申し分ない!でも、定価は?驚いた事に、上記ブログによると、パイロットのH-1090シリーズより高い1575円だって!やっぱり、売れなかったんだろうなあ。完成度や機能からすると。全然高くはないんだけど。芯の硬度表示窓がないのも寂しい印象を与える理由のひとつかな。
じつはこれ、新品二本で300円で売ってもらいました。YAHOOオークションで。フジコロナさん、ごめんなさい。
これ開発した人は悲しいだろうなあ。
「浅く広く…時々マニアッく」に有るみたいに、まねしてクリップをはずしました。
・・・クリップがかっこ悪いってんだからさっさとはずすべきだったんだけど。
すると、どうでしょう!見違えるほどの別嬪さんになりました!少し短い全長もおしゃれ!というか、きもちいい!ほんとにいいっす!
昔の少女マンガで、めがねをはずしたら、美人っていうありふれたネタを思い起こさせる変わり様!古いって。
シャープペンシル [トラスティ0.4 HTR-100M] ― 2012年07月27日 23:48
1990年度のグッドデザイン賞受賞!
というわけで、手に入れてみた。もう、22年も前のシャープペンシルだ。
シャープペンシル [トラスティ0.4 HTR-100M]
La.系ぶろぐ TRUSTY0.5(PILOT JAPAN)
もなかのもの —好きな文具とか » Blog Archive » PILOT TRUSTY
やっぱりプレミアがついてるのか、定価1000円の倍以上の値段で売られていたりする。
今回もYAHOO!オークションで譲ってもらったよ。0.4mm芯のシャープペンシルがほしくて手に入れてみたわけなんだが・・・。
金属製なのかな?イイ感じに重さもある。少々短くて細身で軽くてお洒落・・・なのかな?、しかし、シンプルでいいんだけど、これは、製図用とは言い難いな。先のパイプ部分は短くて2.5mmほど。
なので、定規を使う作図にはちょっと不便。
定価1000円のシャープペンシルとしてはインパクトが足りないな。
パイロット H-1090シリーズ! ― 2012年07月29日 07:39
TZ-PSP1003とロットリング600 ― 2012年07月29日 14:07
コクヨのTZ-PSP1003 !1000円シャープの中でもダントツにいいなあ。グリップと、硬度表示の窓の部分は円柱のギザだけど、軸の部分は六角柱。金属の質感と色もマットなブラックで超クール!
店頭展示品だった割には本体はまったくきれいだ。箱には少し落書きがあるけど。
eBeyでも結構な値段で取引されてるぞ。
KOKUYO PRO TZ-PSP1003 0.3MM DRAFTING MECHANICAL PENCIL eBay
1995年度のグッドデザイン賞受賞。もう、17年も前のものなんだ。こうしてみると、シャープペンシルのデザインは陳腐化しないな。1995年は吉祥寺にムーバスが登場した年、なんていうとよくわかんないけど、マイクロソフトがWindows 95を販売開始した年(!)と言う事になると、相当昔って感じだ。
これもなんだか、もったいなくて使う事ができなくなりそう。
追記
これ、現行のrotring(ロットリング)600製図用シャープペンシルとほぼ同じだな???
どういうこと???
定価は2100円、安いところだと、1600円前後で扱ってる・・・。
地球探索日記 ROTRING-ロットリング 600 シャープペンシル
シャープペンシル 600 文房具屋フジオカ文具e-stationery
ロットリング600と800 - テーゲー日記 - Yahoo!ブログ
黒のロットリング600 - 酢豚におけるパイナップル的な雑記
アフィリエイトの文具評論家ブログ未実装版 ロットリング600
この記事によると、「1989年?に発売され、現在は製図用シャーペンしか残っていないロットリング600」と有るけど、そうすると、コクヨが1995年になんでグッドデザイン賞を取ってる訳?
なんだかあやしい想像をしてしまうなあ。どなたか、詳しい方教えて!
最近のコメント