南望 備忘log

ペン軸加工_ファイナル_22012年10月11日 03:35

 ペン軸加工に、もうやることはないと思ったんだけど、またやっちゃったな。なんだ、ファイナル_2 って!
 

 つい、ファーバーカステルフェチというか、オタクというか、ファンの血が騒いで、どうにも緑色に塗って見たい衝動には勝てず、やってしまったよ、緑色。いいなー、緑色!

 結果、まあ、気が済んだというか、真鍮の色もわりとファーバーカステルの文字色に似ててよかったす。というより、積極的に「みんなも、やろうぜ」ってお勧めするくらいのレベル。このキャップをつけた後のシャビーシックなハゲ具合もイイ感じ。負け惜しみみたいに聞こえるかもしれないけど。

 そんでもって、100均で1ダース100円という鉛筆が使えなくて困ってたんで、いっそのことペン軸としての余生を送ってもらう事にしてみた。あんまりスマートじゃないけど、キャップを後ろにも嵌められるってことで、キャップが邪魔にならないという点でOKな出来栄え。

 そして、箸のペン軸作って、大量に余っていた箸の先のほうも、もったいないんで使ってみた。写真じゃ伝わらないかもしれないけれど、それほどいやな感じじゃないんだ。負け惜しみみたいに聞こえるかもしれないけど。


 特に丸ペン用に、中にT-17を切って入れて(本末転倒のような気もするが)使ってみるとイイ感じだ。負け惜しみみたいに聞こえるかもしれないけど。

 シャビーシックついでに、ダイスでネジ山を作ってみたりいろいろしてみると、これが良いんだほんとに!負け惜しみみたいに聞こえるかもしれないけどー(T_T)



 箸にしか見えないって?まあ、・・・そんな今日この頃ですわ。

追記
やっぱ、わざわざT-17(タチカワのプラスチック製、丸ペン用ペン軸)を切って使うのは意味が無いなー。一番下のに色塗れば良いだけじゃんか!まあ、いろいろやってみるってことでね。



ペン軸加工_ファイナル2012年09月28日 12:30

 これ以上もうすることが無いんで今回でおしまい。


 まず、真鍮パイプ8φ×0.5×1mを使う事にした。ホームセンターで一本698円。
 今回は5cmで使う事にしたけれど、20本取れることになる。一本35円くらいの計算だね。

 そしてパイプカッター。これもホームセンターで598円。今回は切る相手が銅や真鍮なので安いもので十分。

 ステンレス用でなければ安く買えるし、性能的にも十分だった。


 これを5cmにカット。前回使った銅のものより若干肉が薄い(0.5mm)

 口金を使う場合は今までどおり。箸の軸はパイプの肉が薄い分、スカスカになってしまうものもあった。

 その点、少々四角い断面の箸は軸にするにはちょうど都合がよかった。

 口金を使わないタイプは、箸の無塗装部分をパイプと同じか若干短め(今回は5cm)にカット。パイプカッターを使うと実に簡単に切れる!

 ウレタン塗装と無塗装の境目の部分に先ほどのパイプカッターで薄く溝をつけておく。ちょっと強くやるとすぐに二つに切断されてしまうので注意が必要。

 その後にパイプを無塗装部分に入れてゆくと、箸の四角い断面の角の部分が簡単に削れて行き、先ほどつけた薄い溝部分で止まる。
 パイプの長さを5cmにしたことで、プニュグリップとも相性抜群!

 箸のペン先を入れる部分を少し削って出来上がり。


 補助軸を使うタイプはパイプはずっと短くても使えることが分かった。
この6個いり100円のスペーサーを使えば、ステンレス色でなかなかのイイ感じ。


・・・工具箱の中から古い箸が出て来たんで、すかさずペン軸化。写真にすると、スンゲー汚いみたいだけど、実際汚い。でもイイ感じだ。ホントです。

ばっちりだぜぃ。後は漫画を描くだけだ(T_T)・・・早く仕事しろよ>俺!



「すべらせテープ」を使った、「フローティングディスク」、やんないで!2012年09月17日 01:02


 申し訳ない!2012年8月20日に、「すべらせテープ」を使って、「フローティングディスク」の代用にする記事書いたけど、失敗。

 ごめんねー!!「すべらせテープ」を使った、「フローティングディスク」は駄目!!

 いつのまにか、「すべらせテープ」のプラスチック部分が外れて粘着テープのみになっていたりする!

 つまり気がつかずにその定規を使うと原稿用紙にくっついて大変な事になってしまうんだ!
 ・・・実際、おいらはやってしまった~!・・・(t_t)

なので、!!「すべらせテープ」を使った、「フローティングディスク」、やんないで~!


 あの粘着テープ、質が悪すぎ!あんなんでなけりゃ、何とかなるんだけれど・・・。

ペン軸加工_その62012年09月12日 00:13

 調子にのって、丸ペンもやってみた。
 


 タチカワの丸ペン軸 、T-17の尻尾を少し切って、補助軸に入れた。

 こんなカンジ。


 切った尻尾。
 

キャップをしてしまうと見分けがつかない。
 

 よく考えると、わざわざ、T-17を切ってまでこんな事をする意味があるのだろうか?という疑問にぶつかった。

 
 補助軸に入れなくてもこれでいいじゃん。

ペン軸加工_その52012年09月11日 22:50


 パイプを使ったペン軸だが、加工らしい加工もせずに組み合わせだけでもいける!
使うのは・・・
 ペン軸の口金>これが一番手に入りにくいと思う。「東京スライダ」さんにお願いして、口金だけ売り出してはくれないだろうかって聞いてみた。担当の方が親切で、少し分けてはくれたけど、売り出すことはしないらしい。

 金属パイプ>これは床暖用という銅パイプだが、先日、短いステンレス製のスペーサーというものがあったので試してみた。サイズ6というものが、外径7.8mmφ、内径6.2mmφで使える。長さは50mmのものまであるみたいなのでそれがきっと一番いいと思うけど、まだ使った事はない。

八幡ねじ スペーサー 6×50mm


 鉛筆用補助軸>当然のようにここでは100均物を使ったけど、高いものでももちろんOK!
・・・とは言うものの、ステッドラー ペンシルホルダーナンカだとちょっと場違いかも。

本日の一品鉛筆エクステンションで、地球に優しい小さな節約を実現する

 鉛筆キャップ>実はなくてもかまわない、しまうときは逆にさせばいいだけなんだが、面倒くさいし、キャップをつけると、結構イイ感じにカッコイイ!
 
 
 
 
 


 金属パイプに口金を装着して、補助軸に入れる。
 


 少しきつめに閉めておかないと、ペン先を入れるときに、パイプが中に入ってしまう。


 キャップをつけるときは少し出しておく。ここは、やっぱりステンレス製のスペーサーを使ったほうが色的にカッコイイと思う。
 

 キャップをしてしまうと・・・、ナンカ、かっこいいぞ!スチームパンクなイメージじゃないか?!こりゃーいいじゃん!安っぽさもイイ感じ!

 ホントは、キャップ無しでも逆さに入れればいいのだが、結構面倒くさい!
 むしろ反対側にも口金をつけて、違う種類のペン先をつけておくというのもありだな。
 

 ペン先装着!
 

 プニュグリップ装着!
 

 なかなか、イイ感じ!補助軸の中に予備のペン先を入れておくこともできる。

 

 カッコよすぎる!使い勝手は箸の尻尾のほうが上だが、見た目はこっちのほうが上だな。

 100均文具としてはできすぎだ!

・・・追記

 違う種類のペン先をつけておいて入れ替えて使うというアイデアだが、補助軸を緩めて入れ替えるのが結構大変。どうしても少ない本数のペン軸しかもって行けないとかの場合じゃないかぎり、はっきりいって、やってらんないっす。
Copyright ©2012 NAMWO. all rights reserved.