南望 備忘log

孤独のグルメ_22013年03月20日 16:13


 去りぬる2月25日、「まちのグルメの魅力を考えるセミナー」というものが開催され、久住昌之氏が講師として旭川市に招かれたわけだ。
 前日に大いに盛り上がって、燃え尽きてしまったしまったせいで当日は、どんなにしおれているのかと思いきや、さすがプロ、すでに会場入りし、準備に余念がなかった。

 そして、会場になる保健所の前には氏から旭川市民への熱いメッセージが書き記されていた。

 ホケンジョー!

 しり!

 そして、旭川の美味しい牛乳で作ったソフトクリーム+温泉を現す逆さクラゲか!

 いや、ちがう、ショーガクセーに一番人気の典型的なあのマークだ!

 場所が場所だけに、聖路加病院の廊下や階段のオドリバに埋め込まれていた、「病気を媒介する害虫」のモザイクと同じコンセプトのデザインだ!

 所狭しと描かれたメッセージが、訪れる旭川市民を温かく迎えてくれた。

 これから始まる氏のセミナーの充実振りを予感させるに十分なできばえだ!

 さあ、久住昌之氏の登場だ!

 フクムラ氏も元気!
 それにしても、フクムラ氏は、とある有名なアニメ監督にそっくりだなー!生き写しといって良い。

 今日はどんな講演を旭川の皆さんに聞かせてくれるんだろう?楽しみだ。

 
 本当に「孤独のグルメ」を見ていると、今まで「泉昌之」名義で出版されていた名作漫画の数々の台詞が久住昌之氏の物であったことをつくづく思い知らさせられる。
 今までは、作画担当の「泉晴紀」氏の屈折した人間像の投影としてあの台詞を受け止めていたんだが、松重豊氏のゴローさんでもまったく違和感がないどころか、ますます磨きがかかって、光り輝いているではないか。

 

 この、オッサン、当たり前だが、只者ではない!

 それにしても楽しそう。「ちょろぎ」って説明書きしてる。でも、北海道の人って「ちょろぎ」分かるのかなあ?自分は北海道を出るまで「ちょろぎ」は知らなかったからなあ。

 さあ、始まったぞ! そういえば、以前、氏の「ゴージャスの人」というタイトルを、誰かが「ゴージャスな人」と間違えたことに氏が腹を立てて、この「の」が「な」に変わったらぶち壊しであることの説明をどこかで展開していた記憶が有るんだけど、この場合も「孤独なグルメ」になったりしたらまた怒って、その説明をしてもらえるんだろうなあ。
 それも聞いてみたい気がするなあ。

 そしてサイン会。

 今宵の飲み会は市役所の偉い人とだけだって!市のO氏に言われて、仕方なく背中を丸めて家路についた一日だったぞ。まあ、仕方がないね。遅ればせながらのご報告。

 P.S.

久住氏に教えてもらった泉晴紀氏の電話番号で連絡が取れた!
最近といっても2010年、若い嫁さん(漫画家の山崎 紗也夏)をもらって、嫁さんのTwitterでやっぱりいじられてる。

PANTONE鉛筆2013年02月13日 11:03

 PANTONEといえば、昔漫画描いてた人なら、あのベタっとくっ付いて、中々一筋縄では使いこなせないカラートーンを思い浮かべる。

 昔って、一体いつの頃かって言うと、おいらの師匠がNHKの「YOU」という番組のタイトルバックを作っていた頃。かの江口寿史先生が、お洒落な女の子のカラーイラストを雑誌に次々発表して、当時の若い連中に垂涎のため息をつかせていた頃だ。

 Wikipediaによると、PANTONE(パントン)はアメリカ、ニュージャージー州に本社を置く企業。印刷会社用に「パントン・マッチング・システム」を発表して色を管理するシステムを構築したんだな。
 これが後にコンピューター用の「パントン・カラー・データ・システム」に発展してゆく。マッキントッシュコンピューターがDTP(デスクトップパブリッシング)を普及させてゆく上でも時代を先取りした重要なポジションを占めていたわけだ。

 ああ、あの頃はまだパソコンなんてなかったモンなあ。それからちょっとして、どうも、マッキントッシュという、箸にも棒にもかからないが、すばらしいコンピューターが有るってことを知り、にわか仕込みの知識をひけらかして、師匠にマッキントッシュを買えって勧めたモンだった。実は、自分で触りたかっただけだったが、当時のマッキントッシュはポルシェ並といわれていた時代だったから、とても庶民がおいそれと手を出せるような代物じゃなかった・・・。

 と、感慨にふけっていると、関係ないほうにまた行ってしまうぞ。

そこでこの、色管理のPANTONEがプロデュースするPANTONE UNIVERSEというライフスタイルブランドからPANTONE鉛筆は出されていたんだ。
 ここからでている、商品は、発売元もいろいろ。
で、PANTONE鉛筆は、というとサンスター文具からでていた。

2006年のグッドデザイン賞 鉛筆 [PANTONE UNIVERSE・鉛筆/色鉛筆]も獲ってるぞ!

 むちゃくちゃカッコイイ。外国でも賞賛されていたりする。→pencil talk | pencil reviews and discussion ここのサイトはむちゃくちゃ写真もカッコイイなー。

 こんなにカッコイイのに生産中止。売れなかったんだろうなあ。なんでだろう?みんな知らないからなんじゃないのかなあ。というか、鉛筆自体、一般的には使われなくなってしまったってことかもね。


 つうワケで、手に入れられたのはこれだけだったんだけど、描き味もとてもいいし、一本80円って安いと思う。色鉛筆にいたっては、一色しか手に入んなかったって、間抜けだなあ。


 超クールでイイ感じでしょ?さすが、グッドデザイン賞だ!
 断面が四角なのは転がりにくくていいんだけど、手に持ったとき、確かにちょっと、居心地の悪さが有るのは確かだな。
 鉛筆をシャープペンシルみたいにまわしながら(いわゆる「鉛筆回し」じゃなく、芯の紙にあたる面を変えていくって意味)使う人には使いやすいかも。
 

 でも変わってるのはこっちだ。人を馬鹿にしたような鉛筆だぞ。どうしてこんなもの作ったんだろう?デッサン用なのかな?その割には画材として店頭には並んではいなかった。


 対角線の長さが15mmあるんで、大概の尖筆削りは使えない。以前は、これ専用の鉛筆削りもセットで売っていたみたいだけれど、当然、今では何処探しても手に入れることは無理。
 まあ、ナイフを使えばいいだけなんだけど、それだけでも、時代に逆行しているよなー。
 ナイフ使って削るって、デッサン用の画材なら当たり前だけどね。

 ともかく、わが道を行く天晴れな態度だ!


 巨大だ!むかし、娘が小さかったとき、「自分のスプーンとフォークを持ってきて」って言ったら、砂場遊びのスコップとフォークを持ってきて、笑ったことがあったけど、そのくらいの差が有るな。


 箱もでかい!


 「でかさ」が伝わるかな?


 というわけで、もったいなくて中々使えない鉛筆がまた増えてしまった。どうすんの、いったい?


ドイツ製LYRA(リラ)とかDAHLE(ダーレ)のメカニカル鉛筆削りはデザインもカッコよくって太軸対応のものが有るんだけど、だいたい12mmまでかな。もうちょっと細けりゃこのあたりでいけるのになあ。最初に、四隅の角を落としておいてから使えば使えないことはないけど。・・・って、そこまでしなくてもいいだろ。
ダーレ ペンシルシャープナー



 と思ったら、こういうのがでていた。

LYRA リラ 太軸鉛筆用シャープナー

16.5mmまでOKだ。でも、これで削ったら、きっと円錐が浅くて使いにくいと思うなあ。

H.A.FABER !?2012年09月06日 16:12

 こりゃすごいなあ!
 下のページで、「H.A.FABER製造フォートレス」・・・?なる、赤い鉛筆が紹介されている。

 ・・・コーリン鉛筆がまだ「コーリン(COLLEEN)」というブランド名を採用する前、
大正時代に創業者の赤木廣八が東京神田で文具卸商「赤木廣八商店」を開業して間もない頃の鉛筆です。・・・

 という説明から始まって、とんでもないものが紹介されている!

 世界屈指の筆記具メーカー、ドイツのファーバーカステル社は、世界初のブランド名鉛筆、「A.W.FABER」ブランドの鉛筆を発売していたわけだが、

 ・・・1896年に4代目当主ルター・フォン・ファーバーの死去を受け、
その妻が当主の座を引き継ぎ、
さらにルターの孫娘にあたるオッティリエが、
カステル・ルーデンハウゼン伯爵と結婚。
バイエルン王の許しを得て、
ファーバー家からファーバー=カステル家へと家名が変更されました。・・・

 とある。そうか、そして今に続くファーバーカステル社になってゆくわけだな。これは、ファーバーカステル社の来歴だ。

 ・・・このカステル鉛筆が、
当時最大のライバルであった「コヒノール(KOH-I-NOOR)」とその黄色い軸に対抗すべく、
軸の塗装に緑色を採用したというのは意外と知られていない話です。・・・

 へーえ、このときあの緑の鉛筆が誕生したのか!

と、話は急展開!H.A.FABER製造フォートレスなる赤鉛筆の正体を暴いて行く!

 ・・・ようやく話が初めに戻りました。
画像のH.A.FABER製造フォートレスなる赤鉛筆は、
コーリン鉛筆の創設者赤木廣八が製造販売した、
純日本製の鉛筆でした。

H.A.の部分はなんと、
赤木廣八(Hirohachi Akagi) のイニシャルだったのです。・・・・

 なにー!!!!????

・・・
ところで、
このH,A,FABERの赤鉛筆ですが、
ただ単にイニシャルが一致しているというだけで、
その他には赤木商店につながる手がかりは皆無。
それどころかMADE IN JAPANの記載も無く、
日本国内で発見されたという事実を除いては、
本当に国産品かどうかも疑わしいものです。
裏付けが何ももなければ、
ここまでの駄文はすべて妄想といわれても仕方がありません。
(妄想大好きですけれども 笑)
ではなぜ国産品、
しかもコーリン鉛筆創業初期(大正末から昭和初期)の製品と断言したかと申しますと、
この鉛筆の入手と前後して、
国会図書館で動かぬ証拠を発掘したからなのでした。

 もう、すごすぎる!鉛筆研究家の前では恥ずかしい過去や、そっとしておいてほしい、若い頃の話が日のあたる場所に引っ張り出されてしまう。

なんちゃってFABER? 草創期のコーリン鉛筆 その2 - cyclingpencils 鉛筆の収集と研究 - Yahoo!ブログ

 オドロキだ!もう信じられないような話が展開され、まとめにきちんとフォローもされている。

・・・
(付記)
H.A.FABERのH.A.は赤木廣八のイニシャルであり、
FABERはこの場合単純にパクったというよりも、
18世紀まつから19世紀初めにかけて、
広く鉛筆そのものがFABERと呼ばれていたという説があると述べました。
(ヘンリー・ペトロスキー著「鉛筆と人間」より)
この説を裏付ける為に、
他にもこのような例が無いか探してみた所、
ありました。(笑)
「東京製文具目録 東京文具卸商同業組合ニ於テ優良ト認メタル外国製品ニ対抗スベキ
東京文具卸商同業組合〔編〕」1914年 国会図書館蔵
東京の大手文具問屋
「貴田商店」の独自ブランド品が掲載されています。
画像4本のうち、右から2本目、
「金ゴム付I.K.インター」なる鉛筆の軸に
"I.K.FABER"の表記が確認できます。
 
・・・

本当に頭が下がります。

変なもの発見!2012年05月16日 16:20

楽天の商品。
ふっくら多目的カーペット、
爪とぎができるよう、支柱張り材には「麻」を使用しています・・・?
なんだか、モデルの彼女が只者ではない気がしてきた。
Copyright ©2012 NAMWO. all rights reserved.